アビバ(Aviva)って実際どう?評判・口コミ・評価【現役エンジニアの解説あり】


アビバって実際どうなのかな?自分に向いているかな?
・アビバで本当にスキル習得できる?
・アビバは自分に合ってるかな?
・アビバは評判良すぎて逆に怪しい。ステマじゃないの?
そんな疑問に答えるべくアビバの口コミ・評判を調べてみました。
またカリキュラムもチェックした上でアビバがどんな人に向いているのか解説します。
結論から言うと、アビバは
・エクセル、ワード、パワポなどのオフィススキルを学びたい人
に強くおすすめできるスクールです。
一方で
・マンツーマンレッスンがあった方が良い人
・プログラミングを学びたい人
・Webデザインを学びたい人
であれば別のスクールを検討した方が良いです。その理由も解説していきますね。
アビバの口コミ

仕事でExcelの重要性を知り、Excelの勉強を始めました。
自分で課題を進めながら、分からないところや課題完了の際に手を挙げ、先生に見てもらう形式です。授業中も先生が絶えず生徒の間を回ってくれる、そして声掛けしてくれるので、とても質問がしやすく、分からないまま進むことなく勉強が出来ます。
始めてまだ半月ほどですが、とても楽しく学んでいます。
ーGoogle

実務で使っているれど、うろ覚えなExcelの便利な機能(関数〜マクロ)を覚えたいと思い、12回コースに申し込みました。
事前予約は必要ですが、90分/1時限…いつでも受講できて個人のレヴェルに合わせて学べます。 先生方は皆さん気さくで丁寧、親切…楽しく通っています。
転職や就活準備の受講生が多いようなので、教室内は良い緊張感があります。 何より御堂筋の地下出口からすぐなので、傘なしで通えるのが嬉しい!
星マイナス1つは受講料が少しお高い点です。国や企業の補助制度がもっと使えればいいですね!
ーGoogle

新しい仕事を始めるための資格取得ため通い始めました、親身になって話を聞いてくれるのでどういうふうに勉強を進めれば良いのか一緒に考えてくれるので嬉しい。とても助かっています。
是非一度気になったら足を運んでみてはいかがでしょう。
ーGoogle

Excelを学びたくて、色々検索をした結果、家からも仕事帰りにも、通いやすい場所にあるこちらを選びました。
じっくりと話を聞いて、何が必要かを一緒に考え提案してくれます。無理強いなどもなく、自分で決められるのがいいです。料金は安いとは言えませんが、それだけの成果を期待出来ると思います。
指導も個別に対応してくれて、質問にも丁寧に分かりやすく教えてくれます。
ーGoogle

Photoshopのレベル1、2を受講したところ、講師があまりにも不勉強すぎて、初日でブチ切れてクーリングオフしました。
教材の内容(しかも初回の基本用語)を知らないのも講師として大問題ですが、知らないことを知ったかぶってデタラメなことを受講生に教えるって凄いですね。自分で調べ直して凄く勉強になりました。教材費込みで約7万7千円です。
ーGoogle

分からないところは 教室にいる講師に質問して、 即解決! を謳っていたのですが、 実際に質問に答えられる講師は、 教室全体で1人か2人。 授業中に質問して、 結局、答えは得られない。


アビバ、契約期間最後の方になると次のコースへの勧誘がしつこすぎて最後の方行かなかったっていう記事も見かけたし、ほんと母に合ってない気がする… 教材とか教え方は質がいいから残念だよな…
なぜアビバに満足している人とそうでない人に分かれるのか?
アビバの口コミを紹介しましたが、アビバが優れている点は以下です。
・駅近の立地の良い教室で学べる
・講師が親切丁寧
・動画教材で自分のペースで学ベる(分からない事は教室にいる講師に質問できる)
満足な人がいる一方で不満足な人の意見も見られました。
・講師の質にばらつきがある
・マンツーマンレッスンではない
・自習形式の割に料金が高い

なんで、人によってこんなに意見が分かれるのかな?
そもそも万人に合うスクールは存在しません。相性もあります。

アビバは動画で学習し、わからない点があれば教室にいる講師に質問する自習形式のスクールです。
そのため、自分のペースで学べる点に価値を感じる人には極めて評価が高いスクールです。
特にエクセル、ワード、パワポなどのオフィススキルを学んでる人には評価が高いです。
一方でキャリアアップのために本格的なスキル習得をしたいと考えている人からの評価はあまり良くないです。
エンジニア転職やデザイナー転職をするとなると講師に対する期待は必然的に高くなります。そりゃあ人生かかってますからね。
そういった人がアビバに対して不満を感じているわけです。

スキルしっかり習得したいからアビバは自分には向いてないのかも、、、

講師は経験値高い人の方がいいな〜
そこで今回、スキルをしっかり習得でき目的を達成できるスクールを2つ選抜しました。
20社以上のスクールを体験受講させてもらって、選りすぐりだけを選んだのでどちらも神スクールだと断言できます。

クリックするとジャンプします↓
Webデザインスクール
Webデザインスクール選びでは
・良質なフィードバックをもらえるかどうか
この一点でスクールを見極めるのが大切です。
Webサイト制作やデザインを学んで転職したり、フリーランスとして稼ぎたい人へ強くおすすめしたいのがデジタルハリウッドSTUDIO BY LIGです。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
スクール名 | デジタルハリウッド STUDIO BY LIG | Winスクール |
料金 | 49万5000円 /6か月 | ![]() 料金はHPに非掲載 口コミには50〜60万円 との情報も |
講師 | ![]() レベルの高い 講師が揃っている | ![]() 講師のスキルレベルに バラツキあり |
転職 サポート | ![]() 転職相談、面接対策、 ポートフォリオ添削、 求人紹介 | [さんかく] 転職相談 |
オンライン チャット | ![]() いつでも 質問可能 | ![]() なし |
仕事と両立 | ![]() | ![]() |
公式サイト | 公式サイト |
現役講師から良質なフィードバックをもらえる

スクールの中には人件費を抑えるために学生インターンやクラウドソーシングで採用した素人が講師をやっているスクールもあります。
この最大の問題は“使えるスキル”を習得できないこと。
“使えるスキル”を習得するには自分がアウトプットした成果物に対してプロの現場目線でのフィードバックをもらうのが超大事なんです。

フィードバックをもらうことで自分に足りない点を認識し、改善できます。これこそスキル上達のプロセスなんです。
この観点からもデジタルハリウッドSTUDIO BY LIGは良いです。
現場でバリバリ活躍している現役デザイナー講師から良質なフィードバックを直にもらいながらデザインスキルを磨けます。

料金 | 49万5000円/6か月 |
---|---|
講師 | ![]() 講師が揃っている |
転職サポート | ![]() |
オンラインチャット | ![]() |
教室 | 上野、池袋、大宮、北千住、川崎、町田 ※オンラインもOK |
スクール情報
スクール名 | デジタルハリウッドSTUDIO BY LIG |
運営会社 | 株式会社LIG |
公式サイト | https://liginc.co.jp/studioueno/web_designer/ |
現場でバリバリ活躍している現役講師が直で教えてくれる

他のWebデザインスクールはどのスクールもスクール業が本業でありWeb制作会社ではありません。
一方のデジタルハリウッドSTUDIOはWeb制作会社LIGによって運営されているがゆえの強みがあります。
まず、Webデザインで食べている現役Webデザイナーの講師が教えてくれます。
さらに現場と同じ流れで制作課題をやりながら現役デザイナーからのフィードバックをもらえます。無茶苦茶に力つきます。
なおデジタルハリウッドSTUDIO by LIGは教室への通学だけでなく全国からオンライン受講も可能です。好きなタイミングでビデオ電話で講師が質問対応してくれます。

インストラクターのレベルが高く、初心者であった私にとっては指導やアドバイスが厳しく感じることもあったが、結果的に今の知識やスキルにつながっているため耐えてよかったと思う。
ーコエテコ

いつでもチャットで質問ができ、実務に即したアドバイスをもらえる点が良い。
またカリキュラムとは別にイベントとして色彩知識やレイアウト、副業の始め方などの講座を見ることができ、意欲のある人には積極的に学べる環境があった。
ーコエテコ
即戦力になれる濃密カリキュラム
デジタルハリウッドSTUDIOは計6か月間の濃密カリキュラム。
前半3か月はインプット期間でHTML/CSS、JavaScript、Photoshop/Illustratorなど基礎を学べます。
後半3か月のアウトプット期間では卒業制作として実在する企業にヒアリング、サイトの企画からデザイン、コーディングまで行っていきます。


卒業制作は自由にオリジナルウェブサイト制作ということで自由度も高くいつでも講師の方にフィードバックをもらえることから、自分のレベルに合わせて作りたいものを作れると思いました。
ーコエテコ
転職サポート&案件獲得サポート
転職サポート
Webデザイナーになるにはデザインスキルだけではなく以下の事柄への理解がめちゃくちゃ大事です。
・今、必要とされている人材とはどのような人材なのか
・ポートフォリオを使ってどうやって自己PRすると良いのか
・面接では何を意識すべきなのか
デジタルハリウッドSTUDIO BY LIGを運営しているLIGはWeb制作会社、つまり採用する側です。
採用する側だからこそWeb制作会社が求めている人材が分かるし、的確な転職のサポートをすることができるんです。
- マンツーマンでWeb業界の採用基準のレクチャー
- 履歴書、経歴書、ポートフォリオの添削
- LIGの人事やデザイナー責任者による転職セミナー
案件獲得サポート
デジタルハリウッドSTUDIO卒業生限定公開の独占案件を紹介してもらえます。
デジタルハリウッド限定の案件紹介サイト「xWORKS」を利用可能です。 「xWORKS」 ではデジタルハリウッド受講生・OB向けの独占案件が共有・紹介されています。

就職者向けやフリーランス向けでそれぞれフォローがあります。
私はフリーランス志望ですので、卒業後実際に仕事を継続して獲得できるのかが不安ですが、当塾を卒業した人のみが使用できる「仕事を獲得できるサイト」があるなどフォローが手厚いため、満足しています。
ーコエテコ
デジタルハリウッドSTUDIOでは無料説明会も開催しているのでまずはキャリアの悩みや不安、学習相談をしてみると良いでしょう。
エンジニア転職向けスクール

エンジニア転職向けのプログラミングスクール選びでは
・技術力がどれだけつくか
・転職サポートの質
この2軸でスクールを見極めるのが大切です。この2つの総合力によって転職が上手くいくか否かが決まります。スクールによってそれぞれ強みが異なります。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
スクール名 | RUNTEQ | Winスクール |
料金 | ![]() 43万7800円 | ![]() 37万7000円 |
習得技術 レベル | ![]() 非常に高い | ![]() 基礎 |
転職 サポート | ![]() 非常に手厚い | [さんかく] 最低限 |
オンライン チャット | ![]() いつでも 質問可能 | ![]() なし |
仕事と両立 | ![]() | ![]() |
公式サイト | 公式サイト |
習得技術レベルは就職先の質に直結する
エンジニア転職のためのスクール選びにおいては、そのスクールでどれだけの技術力がつくのかという観点がもっとも重要です。
最近、エンジニア転職を目指す人が急増したこともあって、求職者に求められる技術力もどんどん上がっています。

求職者が殺到する高年収で働きやすい、いわゆる「ホワイト企業」ほど高い技術レベル(マインドも含む)を求める傾向が強いです。
WinスクールのJavaプログラミングコースですが、取得できる技術力は基礎的な内容となっています。
口コミの中にも「自分のやりたいことをしっかり伝えないと現場の講師に伝わらず、だらだら教科書をやる感じでした。講師の方もその場でわからないとグーグルで調べ初めて自習と変わらないです。」といったものがありましたが、エンジニア転職に最適なスクールとは言えないでしょう。
技術力をつけてエンジニア転職を絶対に成功させたい人におすすめなスクールがRUNTEQです。
RUNTEQはWeb開発会社のスタートアップテクノロジーが運営している本格派プログラミングスクールで、現場ですぐ活躍できるエンジニアを輩出することを念頭に置いています。

RUNTEQ卒業生は実際に採用した企業からの評価も非常に高いです。
転職サポートの質
履歴書、面接対策などをしてくれるのはもはや当然です。それ相応にお金払うわけですからね。それに加えてオリジナルなポートフォリオ(Webアプリなどのプロダクト作品集のこと)の作成支援をしてくれるかも重要です。
現状のエンジニア転職では実際にサービス化できるようなレベルの高いポートフォリオが求められるようになっています。ホワイト企業ほどその傾向が強いです。
Winスクールではオリジナルなポートフォリオ作成の支援はありません。このポートフォリオの作成支援を受けるならRUNTEQがおすすめ。

RUNTEQの場合は現役エンジニア講師が企画設計の段階からこのポートフォリオの制作の手伝いをしてくれます。
頭ひとつ飛び抜けているポートフォリオで他の求職者と差をつけることができます。
実際、RUNTEQ卒業生のポートフォリオは普通にサービス化できるようなポートフォリオばかりです。

中にはポートフォリオとして作ったサービスを売却してるRUNTEQ卒業生もいます。

・現場ですぐ活躍できる実務レベルの高い技術力がつくのでホワイト企業への転職を高確率に実現可能
・開発現場でバリバリ活躍している現役エンジニアのみが講師を担当
・1人ひとりの学習進捗を担当する“バディ”がついて挫折しづらい
・良質な学習コミュニティで学習仲間ができる
・学習ペース配分は柔軟にでき仕事や学業と両立可能
料金 | 43万7800円 |
---|---|
期間 | 最大9ヶ月サポートを受けられる |
年齢制限 | 何歳でもOK |
習得技術 | ![]() |
転職サポート | ![]() |
仕事と両立 | ![]() |
スクール情報
スクール名 | RUNTEQ |
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
公式サイト | https://runteq.jp/ |
現場ですぐ活躍できる実務レベルの高い技術力がつく!
RUNTEQはプログラミングスクール否定派の現役エンジニアにさえ「RUNTEQなら行く価値ある」と言わしめてるスクールです。
よく「当スクールで即戦力のプログラミングスキルがつく」みたいに謳ってるスクールがありますが、あれは大体において誇張です。
「エンジニアとしてスタートラインに立てる最低限のスキルがつく」が適切です。
でも、RUNTEQの場合はホントの本当に現場に入ってすぐ活躍できる実務レベルの技術力がつくんですよね。
RUNTEQの学習カリキュラムでは実際の業務に近い課題でアウトプットをガンガンして、現役エンジニアの講師から現場目線でのフィードバックをもらいながらエンジニアに求められるスキルを高めていきます。

RUNTEQでしっかり学んでスキルを身につければ就職活動でも就職先企業を選べる立場になります。
他のプログラミングスクールでありがちな卒業後にIT土方として低賃金でこき使われることが明白なブラック企業にしか就職できないなんてことはRUNTEQでは起きません。
フレックス制でリモート勤務もしやすいホワイト企業へ就職している卒業生多数。

採用してて思うのは、基本的にスクール卒業生ってどこを卒業してても差がないんだけど唯一RUNTEQだけはレベルが違う。スクール黎明期で変なスクールが乱立してるけどRUNTEQさんから応募してくるエンジニアは本当にレベルが高い。迷ってる人はおすすめです
ーTwitter

報告が遅れましたが、先月にWeb系受託開発会社に内定を頂き、10月中旬から働くことになりました。 プログラミング学習を始めてから1年以上かかりましたが、RUNTEQの手厚いフォローもあり、何とか滑り込めました! 感謝してもしきれないですね…
ーTwitter
バディ制度とコミュニティがあるから挫折しない!
RUNTEQでは受講生1人ひとりに専属で「バディ(相棒)」がつきます。このバディの存在も他のスクールにはない特徴です。

プログラミングって無茶苦茶簡単に習得できるスキルでは決してありません。学習してる中で「自分はプログラミング向いていないかも」って落ち込むこともあるんですよね。
そういう時にバディが「みんなそう思う瞬間ってありますよ。ここで踏ん張れるかが大事です!」みたいに励ましてくれたりするわけです。こういう心理面のケアをしてくれる人の存在ってすごく大きいです。
あと”良質な学習コミュニティ”があるのも他のスクールにない特徴ですね。
学習仲間との交流が他のスクールと比較にならないくらい充実しているんです。RUNTEQ受講生や講師同士すごく仲が良くて「自分もこういうコミュニティ欲しい」と羨ましくなるレベルです。

RUNTEQのバディって実は仏なのでは無いかと思う時がある。挫けそうになっている絶妙な時にメッセージを頂くことがあるので、そういう時はありがたく合掌させて頂く
ーTwitter

この度、シード期のスタートアップでソフトウェアエンジニアとして働くことになりました
1年間、RUNTEQの課題に挑戦したり、コミュニティを通して色々な出会いがあったり、サービスをリリースしたり、本当に楽しかったです! 支えてくださった皆様、本当にありがとうございました!!
ーTwitter
仕事と両立可能!
もう一つ特筆したいのが、RUNTEQでは学習サポート期間が最大9ヶ月もあります。だから個々人で学習ペースを柔軟に調整できるんです。仕事と両立しながら学べます。
働きながら学びたい人におすすめです!
RUNTEQでは無料キャリア相談会も開催しているのでまずはキャリアの悩みや不安、学習相談をしてみると良いでしょう。
アビバがあなたの目的やニーズとマッチしていると神コスパなスクールになるでしょう。一方で目的やニーズとマッチしていない場合、満足いかない結果に終わる可能性もあります。
自分の目的やニーズを見つめ直した上で本記事でおすすめしている他のスクールと比較検討してみてください。